 |
 |
 |
 |
 |
|
豊かな自然環境を守っていくため、各種開発行為が生態系に及ぼす影響について、ほ乳類から底生生物に至るまで環境調査を行い評価します。また、生息環境維持・改善や希少種の保全対策のコンサルティングを行うとともに、生物多様性の保全を目的とし地域支援の輪を広げるために開催される各自治体の委員会や検討会をサポートしています。 |
|
 |
 |
 |
|
|
<自然環境保全の項目> |
・ほ乳類、爬虫類、鳥類、昆虫類、魚類など生態系調査 |
・希少動植物の保全対策調査 |
・生態系の悪化に関する調査と再生支援 |
・生物多様性講座の開催 |
|
 |
|
 |
調査項目 |
調査方法等 |
哺乳類
爬虫類 |
・ルートセンサス調査
・フィールドサイン調査 |
鳥類 |
・ルートセンサス調査 |
両生類,魚類
水生生物 |
・任意採取調査
・トラップ調査 |
昆虫類 |
・ルートセンサス調査
・ネッティング法,ビーティング法
・ベイトトラップ法
・ライトトラップ法 |
植物類 |
・ルートセンサス調査 |
|
 |
 |
魚類調査の同定 |
昆虫トラップ |
|
|
 |
生態系調査を実施し、希少動植物が確認された場合、以下の事項について検討し、保全対策の提案をしていきます。
ア)守るべき貴重種リストの作成と種の評価について整理
イ)環境保全重点地区のゾーニングと保全の方向性の確立
ウ)環境改善が求められる場合はその対策について提案
エ)生物多様性の保全を地域協働で取り組む活動等の可能性について提案 |
|
 |
 |
貴重動植物リストの解説 |
GISを活用したゾーニングマップ |
|
|
 |
開発や自然条件による生態系や水質の悪化に関する実態調査とコンサルティング及びその中で検討された対策を含めて自然を再生していくための支援を行っています。 |
|
 |
 |
生態系の悪化がみられる場所(例) |
フォトモンタージュによるコンサル支援 |
|
|
 |
市町村や団体、企業からの要請及び自主事業として生物多様性講座の開催を行っています。県内の自然を守っていくためには、多くの方に、その場所の生態系を理解していただくことが大切です。そのため、各種生態系に関する講座の要請に対応し、専門家の派遣を行っています。また、自主的な活動として定期的な環境学習会を開催し、多くの参加者に生態系保全の呼びかけを行っています。 |
|
 |
 |
水辺の環境学習会 |
昆虫観察会 |
|
|
 |
霞ヶ浦・北浦で釣れた魚を回収します。回収した魚は飼料等に加工され、養殖魚や家畜のエサに生まれ変わります。そのため、当日に釣れた魚をお持ちください。
どなたでも無料で参加できます。また、釣れた魚の重さに応じて霞ヶ浦の特産品を贈呈いたします。
詳しくは、チラシをご覧ください。
当日の開催案内はこちら(Facebook)でお知らせしています。 |
|
 |
 |
釣り魚の回収 |
回収した釣り魚 |
|
|
|
|
|
HOME / 協会概要 / お知らせ / 会員募集 / 書籍販売 / リンク / MAP / お問い合わせ / キッズページ |
〒310-0836 茨城県水戸市元吉田町1736-20 TEL : 029-248-7431 FAX : 029-240-1270 MAIL: ibaraki@kankyokanri.or.jp
Copyright © 2014 一般社団法人 茨城県環境管理協会. All rights reserved. |